考 察

(その1)

 考察 「加納宿の桝形」について考える。

 今から約二百年前に描かれた中山道分間延絵図で、加納宿東側の桝形を見てみましょう。

 絵図上側に、曲がり角が多くデホォルメされて太く描かれた中山道があります。右(東)側が川手(革手)村 で細畑村方向に街道は延びています。一方街道左(西)側は、城下町を兼ねた加納宿の町並で、長良川の河渡 の渡し方向に延びています。絵図下(南)側・川の左側は加納城が広く占めています。中山道の曲がり角には 「大手」の文字が見られます。主要な脇街道も描かれています。右の川手村からは下側・尾張名古屋へ分岐す る御鮨街道。上(北)へは岐阜へ延びる街道が、大手門の北から分岐しています。岐阜は、城は関ヶ原後廃城 になっていたが 町は依然残っていて、加納〜岐阜間は 昔から町並みが途切れてなかったそうです。

 中山道の17里手前、大井宿(現恵那市街)にも桝形があります。大井宿の考察の結論を補強 する意味も兼ねて、上絵図に描かれた加納宿の桝形も ここで詳しく見てみましょう。

 東濃・大井宿の桝形 と 加納宿の桝形の最大の相違点は、大井宿近辺には町並みを犠牲にしてでも守りた い物が見当たらないのに対し、加納宿の町並みの直ぐ南には加納城があります。しかし、上絵図を見ると城 の北東側に街道の桝形があります。敵は北東側から攻めて来るのでしょうか?。ここ加納でも、桝形は警備 目的で作られたのだと思います。中山道と岐阜(御鮨)街道を一箇所の番所で見張れる立地だからです。
 加納藩は、関ヶ原の合戦の戦後処理の極早い段階で創られた藩だと考えられます。戦略的には、関東と大 坂が再度対立した場合に備えて、彦根の井伊直政・桑名の本多忠勝・清州の松平忠吉と共同して敵勢力を濃 尾平野に入れない目的があったと思われます。美濃の中心地・この加納には、徳川家康の信頼の厚い娘婿・ 奥平信昌を置きました。奥平信昌には、小さな長篠城に少人数で籠城して武田の大軍を足止めし、織田の援 軍が間に合った事により設楽ヶ原での織田と武田の主力決戦を招来させた…と云う大きな軍功があります。
 加納城は徳川家康が縄張りし、天下普請によって造られたと云います。戦術的には、敵の大軍をこの城に 引き受けて戦う心算はなく、中山道を城下に抱えて彦根方面への補給基地を目的としたと想像しています。 山の上に建つ岐阜城では籠城は出来ても、補給目的の方は果せないと考えたのでしょう。
 ここからは余談ですが、清村江戸頁に広重の浮世絵を載せました。川手村から加納城の東側を見た絵と想 像していますが、1728年(享保十三年)まではアノ景色の中に織田信長の岐阜城天守閣が建っていたのです。 豊臣恩顧の西国大名家中には少年時代を岐阜城下で過ごした者も結構居た筈です。中山道を歩く彼らに 地 上に引き摺り下ろした昔の権威を見せる為に、本丸ではなく二の丸東北隅に移築した。これが歴史上の偉人
・徳川家康の積年の恨みの晴らし方!…と云うのは、素人史家の下司の勘繰り?。  次ページに続く。↓

 右ボタンで 先に作った東濃・大井宿の桝形の考察に行けます。   → → →
大井宿考察からこの加納宿(清村)考察へは、考察の目次を経由して戻って来て下さい。

延絵図に見る加納宿桝形全景
番所付近拡大図

↓ 番所拡大図

題名

研究の勝手口

清村の一里塚

 

考察の目次

大 井

次へ