考 察

(その2)

 前頁の延絵図に描かれた加納宿の桝形を、現在も歩く事が出来ます。京に向かう場合、下地図の1〜9の 順に歩きます。一見複雑ですが、中山道の舗装の色が他路地とは違い、道標も完備して歩き易いです。

 加納宿の桝形を歩いみて、私が一番興味を持ったのが、東 番屋の位置です。延絵図を見ると、短い距離で2回曲がるク ランク状の中に往来を狭める柵があり、その横に「番所」の文 字が添えられています。前頁拡大図ではデホォルメされて分 り難いのですが、現地に立つと 直前の曲がり角の為に柵の 直前に来るまで柵・番屋の存在が見えない場所なのです。
 また、検問等の為捕り方を増員する場合も、2つのお寺を 臨時の詰所として間借り出来そうな便利な立地です。桝形に ある番所と柵は不審者を宿場に近づけない為ではなく、宿場 を通過する不審者を召捕るための設備であると、私は考えて います。

 この考察は、大井宿で作った考察の補強の為に作 りました。しかし、もう一つ知って頂きたい事があ ります。細畑〜清村間の現代の距離は、上記1〜9 の桝形も計測して 3.9kmだったのです。一里塚を築 造した頃の町並みが変化していないのです。

以上、【清村の考察】終わり。    

現代の地図に見る加納宿桝形

  9.大手門跡

加納城大手門跡を示す石碑の写真
ここで奥の広い道ではなく
手前の路地に右折して
加納宿本陣跡に向かいます

  8.高札場跡を示す史跡案内板

加納宿高札場跡を示す
史跡案内板の写真

  7.四ツ辻道標

四ツ辻に建つ道標の写真
左中山道 右ぎふ道 と読めます

6.専福寺

専福寺の写真

5.善徳寺

善徳寺の写真

4.東番所跡

加納宿東番所跡を
示す史跡標柱の写真
延絵図ではクランクの
中に描かれています

3.哀れな道標

薬局の向かいに立つ
アスファルトに汚れた
哀れな道標の写真
表は 右岐阜 谷汲
側面は 左西京と
読めます

2.だんごや サン

茶所駅から進むと
曲がりの目印になる
だんごやさんの写真

1.名古屋への道標

名古屋への道標の写真
江戸木曽路
東海道いせ路
と読めます
題名

研究の勝手口

清村の一里塚

清村の一里塚

考察の目次

前へ

清村