三代目:MR2                 1995年4月〜

 上の写真を見て、今でもつくづく魅力的な車だと思う。一番速かった愛車。でも問題も多かった車。

 前車の車検まで二ヶ月を切ったのある週末、新聞の折込広告にビルシュタインダンパーとレカロシート標準装備のMR2が信じられない値段で載っていた。トヨタの販売店に行って折込を見せると、それはNAの特別仕様車との事。私はMR2はターボだけだと思い込み、勝手に安いと錯覚していたのだ。お茶など出てきたので、希望車種など暫し話す。MR2は高いからと諦めていたが、3ヶ月ほど前にクルマ雑誌を読んで一通りは調べているクルマである。「それなら在庫があり、お安く出来ます。」と向こうは大乗り気。正確には私の希望とは違っていたのだが、グレード・色・オプションのABSのタイプまで同じだった。いくら安くするとは言ってもベースが高いクルマだから、こっちは気乗り薄である。その時に、愛車を信じられない高額で下取るという悪魔の囁きが私を直撃した。カタログを貰いに行ったスバルと三菱で実質零査定だった愛車である。その金額にクラッと来た。MR2を選考の初期段階で外したのは高いからであって、興味が無い訳ではない。初めの一声でコレだけなら…とスケベ心が出て、「ほしいオプションはレカロの方で、Tバールーフではない。」と小反撃に出ると「分かりましたTバールーフ分、更に値引きします。」と畳み掛けて来る。「コレだけの値引きが有ればレカロは御自分で買えるでしょう」とも言った。「ごもっとも」である。ここで正直迷った。今から考えると、このクルマでその後5年のカーライフが賄えるのか迷って欲しかったが、その時は既に高額値引きに心躍らされてスポーツカーに乗る気に成っており、その金額が妥当か迷っていたのだ。私が固まったのをみて店の人は「今日決めて頂けませんか?」とトドメを刺しに来た。「決算の値引き」とも言った。確かに3月末だった。諸経費など計算させて、「総額での端数も値引きしろ!」 と返事をしたら、店の人がここで初めて悩んだ。演技かどうか真偽の程は不明だが、一旦店の奥に消え、やがて戻って来ました。これが、私の人生最大の衝動買いが成立した瞬間です。

 当たり前の話ですが、このMR2に買い換えて 私のマイカーライフが一変しました。まず、困ったのが私の両親が乗ってくれなく成った事。新車を連れて帰った日に「エッ!こんな尖ったクルマに…」と呆れられ、以来私を不良扱いです。両親は自分たちの息子が運動神経が良い訳が無い(確かに!)と、同乗を危険視していました。マイカーの大切な役割のひとつに、不意の来客が有った時に、近くの駅まで送り迎えをするという事があります。1名来客を除いて、役割を果たせなく成りました。グループ旅行では、乗せる立場から、運んで貰う立場に変わってしまいました。
 それでも、新しい愛車と走る週末のドライブはとても楽しかった。ターボ車の暴力的加速というのは 何とも言えない刺激で、直ぐに病み付きになりました。愛車と走り回る事だけを目的に、泊り掛けで一人で良く東北にドライブに行きました。関東ではチョットした観光地はすぐ渋滞しますが、東北は都市部にさえ入り込まなければ、車の台数の割りに道が良く、渋滞知らずの楽しいドライブが待っていました。
 このMR2、購入前から判っていた事ですが、とても狭かった。信号待ちの間に暑いのでセーターを脱ごうとして無理な体勢に成ってしまい、肩甲骨の回りの筋肉が攣ったことが有りました。予備スペースは助手席位しか無いので、旅行鞄とカメラバックはリアトランクに入れました。遠出の時の愛車の写真は、決まってトランクの蓋が開いています。その狭さに追い討ちを掛けるTバールーフというヤツも良くありません。活躍したのは納車直後だけ。オーディオレス仕様なので前車から外したカーナビ・オーディオを自分で取り付けたのですが、ドアガラス共々開けると、やっと取り付け作業が出来ました。私は、春夏秋は虫が入るのを嫌い、冬は寒いので、Tバールーフを開放して走ったことは有りません。このオプション、全くの無駄だった訳です。ただ一度ガラスルーフにして、夜の首都高を走った事がありました。ひょっとしたら…と思いました。…いうのは、運転中はレインボーブリッジも東京タワーも眺める余裕が無かったのです。
 購入半年でカーオーディオが不調に成りました。原因はなんとバッテリーが弱っていた事でした。大幅値引きの理由は長期在庫であろう…と、なんとなく察しが付きました。この時、電力消費量の多いオーディオ類を守るため発電機を一回り大きく出来ないか相談してみました。結論は、MR2には寒冷地仕様は無いので、そんな部品も無かったのです。この時の販売員の対応には驚きました。一応他車の部品を調べて呉れたのですが、「なんでそんな事を?」という顔をしてました。まぁ 店から見れば、電力消費量の少ないオーディオを多数用意しているのに…と不満だったのでしょう。この種のクルマを買うユーザーの大半が、販売店お任せでオプションを選び、自分では改造しない事も、察しが付きました。 [続きは下のボタンで↓]

MR2の写真
題名

  三代目

詳細前編

ホ ー ム

 

 

 

 

後半