四代目:フォレスター              1997年11月〜

 期間、走行距離ともに長く乗った愛車。
 この車が初めて車雑誌に載った時に、先代より5馬力出力が大きく、室内も広く、身構えなくても林道が走れそうなので、内心「コレだ!」と着目していた。バブル期以降の設計なので凝った装備品も無く、値段も先代よりも遥かに安かった。気に入ったとは言うものの、2年前の衝動買いの痛手からまだ立ち直っていなかったので、そうおいそれとは買い直せなかった。そしてアノ恐怖事件である。今考えると、良く思い切って買い替えたものである。NAに戻すか?とはチラとは思ったものの、試乗したら、動きが鈍重に感じられて、2台続けてターボにした。ディーラーと大した交渉もしないで、短期間に商談をまとめた。この時は、余程先代を嫌いになっていたのだろう。勿体無い話だが、感情とは、所詮こんなものである。
 さてお約束の愛車の改造だが、カーオーディオ、カーナビを2回に分けて新調した位。自分で選んだが、店に取り付けて貰った。最初の2年間は大した事はしていない。やはり 先代の衝動買いと、その結末を反省していたのだろう。そんな余力は無かったと言った方が正確かもしれない。購入直後から行なっていたのは、自分で整備手帳を参考にメンテナンスノートを作り、エンジンオイル等の油脂類を忘れないように定期交換する事。今度の愛車には、何としても長持ちして貰う必要があったのだ。
 このクルマを買って最初の失敗は、磐越道でのスピード違反。磐越道は、猪苗代湖・会津盆地付近では、1車線になったり2車線にになったりする。前に妙に遅くてお行儀の良い車列が居たので、2車線になった直後にゴボウ抜きしたら、車列の中に覆面がいて、私が先頭に出た時には、ルームミラーが赤く点滅していた。大人しく御用になった。きっとあの覆面は、会津は善人が多いので、県外ナンバーが抜くのを長い間待って居たに違いない。幕末の歴史では会津贔屓だが、以来現代の会津は大嫌いになった。実は、この違反まで17年間無事故無違反だったのだ。私の運転を知る会社の上司は、「そうゆうのは、無事故無検挙」と言っていたが、悪運も尽きた瞬間だった。この日途切れた自己記録は、もう更新出来そうもない。
 1年位経ったとき、ある実験をした。愛車の経済性を高める為に、インチダウンさせた1サイズ細いミニバン用タイヤを履かせたのだ。レガシィのアルミホイールが残っていたので、タイヤだけ新調すれば実験出来た。ハンドリングが若干ダルくなるが、実験は成功か?と思われた半年後に小さな事件が起こる。九十九折の山道を登っていた時、今度の愛車も踏めば速い…と、ペースを徐々に上げていった。するとキツイカーブで突如腰が砕けるように姿勢が崩れて横に滑った。慌ててハンドルで修正を掛けた瞬間、「おつり」を食らって逆に振られてスピン寸前。3回位蛇行してやっと収まった。怖かった。対向車が来ていたら事故に成っていただろう。多分原因は、70タイヤが横Gに耐えられなくてヨレたのだと思う。急ハンは絶対やらない冬タイヤ専用ならば妙案だったかもしれないが、夏タイヤでインチダウンというのは、私の運転では危険な行為だった。このドライブの直後に、危ないので元の60タイヤに戻した。

 愛車購入から2年位経った時、私のマイカーライフに一大転機が訪れる。会社で転勤になって、首都圏から離れる事になったのだ。転勤先はAM8時とPM5時を外せば、渋滞知らずの車好きには別天地だった。今までは週末だけドライブしていたが、通勤・買物と毎日ハンドルを握る生活に変わる。この転居を境に、眠っていた愛車への改造熱が復活してしまう。キッカケは、新車時から付いていたタイヤの性能に疑問を感じていたので、乗用車用タイヤに交換した事。ハンドリングが変わりいい感じになった。毎日乗る愛車なので色々改造しました。最大の改造が、右の写真のマフラー等の交換取付です。

 この愛車に乗っていた8年間で、日本中ドライブ旅行をしました。北は北海道宗谷岬から、南は九州鹿児島市まで、この愛車で走って無い県は、富山・石川・長崎・沖縄の4県だけです。当初の狙い通り、高速も林道もこなせる愛車で、非常に多くの思い出を作ってくれました。走行距離が伸びたので、町中で小さな貰い事故も2件。ラリータイヤを付けなかったのでパンク等、林道でのトラブル多数。
 7年目の夏に、走行中に金属が摺れる大きな音がしました。エンジンのオイルポンプが壊れていて、交換しました。そろそろ寿命だなと感じました。あと2つ壊れたら買い換えようと、この時決めました。暫くして、オーディオのCDが壊れました。丸8年目の点検の時にセルモーターの異常が見つかり、中古品に交換しました。これで観念しました。この愛車に関しては、車体本体については元を取ったいう気持ちと、イケイケで改造してしまった部品達の最期の壊れ方を知る為、エンジン周りの「補機類」を出費も厭わず一通り交換して、あと4〜5年は乗り続けるべきだったか?という気持ちが半々です。

フォレスターの写真
マフラーの写真
題名

  四代目

詳細

ホ ー ム

 

 

 

 

戻 る