四代目:フォレスターの改造詳細  および  クルマの改造に関する雑感

当時の車計簿を今見ると、Fスタビライザー交換あたりで改造を止めて置けば良かった…と、つくづく思います。毎日クルマに乗る生活で、すっかり愛車が、機械以上の愛馬の様な存在になってしまい、良いクルマにしたい一念で過大な投資をしてしまいました。

 私がフォレスターに実施した最大の改造を、ここで詳しく説明します。
 フォレスターは床までアクセルを踏めば文句なく速いのですが、チョットだけアクセルを踏んでいる状態では、エンジンが吹けない回転域があります。二代目レガシーでも同様の傾向がありましたが、シフトダウンして対応していました。なお 初代や三代目には、この癖はありません。マニア向け本で、これが水平対向四気筒エンジン固有の「排気干渉」である事を知りました。フォレスターにもMR2同質の速さを求めていた当時、これは改造の対象だ!…と思い定めました。

 交換取付したのは、上段右写真 複雑な形の配管が特徴的な等長エキゾーストマニホールド(通称タコ足)、右写真のターボ直下の配管・フロントパイプ、右下写真のメインパイプ・マフラーです。要するに、エンジンブロックを出た排ガスの経路は、タービン以外は総交換しました。
 取付作業を依頼したシムス社からの帰路、愛車の排気音のリズムがはっきりと変わった事を覚えています。MR2の直列4気筒の様な音に変わりました。私は当時は大満足でした。理由は、アクセルに右足を乗せただけの「流している」状態から「チョット踏む」加速が、三代目みたいにスムーズになったのです。そのため少々燃費が良くなりました。
 この愛車の排気系大改造を行なう前と後のデーターを紹介します。
どちらも満タン法の計測で、走行条件は通勤・買物・週末のドライブを含んだ
似た様な条件です。

 排気系総交換前30回 10,963.4km走行して 1,262.8Lの燃料消費
  平均8.7km/L  最良10.4km/L  最悪7.3km/L

 排気系総交換後30回 12,807.7km走行して 1,358.3Lの燃料消費
  平均9.4km/L  最良11.2km/L  最悪7.5km/L

 私は、0.7km/L(約8%)の燃費向上が有ったと確信しています。
当時の試算で、改造後40万キロ乗れば、ガソリン代で改造費が回収出来ると呑気に喜んでいました。今、冷静に考えれば、感覚改善の為だけの過大な投資だったのです。なお 現在のスバルは、4気筒の一部車種に「等長等爆エキゾーストマニホールド」の名でこの様な複雑な排ガス管を純正採用しています。費用対効果は別にして、加速時の感覚が良くなる事をメーカーも認めて居るだと思います。

 スバル車の愛好家の方なら、既にお気付きとは思いますが、更に話を進めます。
 当時のスバル車はターボの下流、フロントパイプの中に排ガス浄化の為に触媒という厄介な部品を納めていました。フロントパイプを交換したと云う事は、触媒も交換したと云う事になります。初め 純正触媒を交換する事に強い抵抗があった為に、純正フロントパイプは残すつもりでした。でも、見る人によっては、少しでも全部でも違法改造ですし、技術的にも管路は途中で太くしても細くしても余計な渦流が発生して効率が落ちる事に気が付いたので、結局シムス製で「一気通貫」にしました。

 右の写真が、フロントパイプ内のメタルキャタライザー(触媒)です。
 予想通り半年後、転勤先近所のスバル販売店は、愛車の車検整備を門前払いにしました。結局、シムス社に紹介して貰った民間車検場で、3年目の車検を通しました。私も遂にアウトローに転落した訳です。

 改造というのは、それを行なう時はいいのですが、改造品または、その周囲が寿命になると、ちょっと辛いものがあります。なにしろクルマメーカーのエンジニアが用意してくれた部品を外して、クルマに対しての情熱はともかく、知識の無い者が、カーショップの「売らんかな」のカタログに踊らされて改造している訳ですから。
 初めにこの辛さを味わったのが、排気系総交換の約1年後。そろそろブレーキパッド交換の頃合かと思って、愛車のブレーキローターを見たら、凄く彫れて筋まで出来ていた。ショップの店員に見せたら、ローターまで交換という。この時はさすがに、改造の良し悪しを考えました。最初のパッド交換の時、ローターも消耗品だと云う認識が無かったのです。でも純正のアノ止まらないパッドに戻す気にはなれずにショップに相談すると、ブレーキパッドにもいろいろ有るらしく、「ローター攻撃性」(スゲー用語!)の少ないスポーツパッドと純正の新品ローターに交換しました。
 また、九十九折の道の運転が楽しくなる、ピロポールスタビリンクという部品を3年目に付けましたが、錆が出て機能しなくなり、6年目には純正部品に戻しています。チューニングパーツは純正品に対して寿命が短いと割り切ればいいのですが、元に戻すのは、自分の過去の失敗を認める様で辛い作業です。

 5年目の車検は、初代と二代目を買ったスバル販売店に愛車を持ち込みました。首都圏と地方の差?なのか、時期的な差?なのか、逃げた客が戻って来た(転勤から帰っただけ)と歓迎されたのか、嫌な顔一つ見せず、改造車の車検整備を引き受けて呉れました。検査結果は、上写真のパーツが第三者機関の検査・認定を受けている事もあってか、整備の人は 改造には一切触れず、排ガスの実測値が良好だから合格と云う様な態度でした。大袈裟に言えば、私の愛馬が合法化された訳です。7年目の車検も、この店で通しました。
 このメタルキャタライザーは、ホンダが当時のインテグラタイプRに採用した高性能な触媒だったと聞いています。この高性能がどの位継続するものなのか?、ここまで思い込んで大改造をしたのだから、排ガスの実測値が悪化するまで、改造フォレスターに乗り続けるべきだったか…と、今少し思っています。

 写真に隠したメニューを辿って、三階層下の違法改造ページまで見に来て頂いて、大変有難う御座います。触媒に触れると、三階層上の紹介ページに直接戻れます。

等長エキゾーストマニホールドの写真
フロントパイプの写真
マフラー&メインパイプの写真
メタルキャタライザーの写真
題名

  改造編

 

ホ ー ム

 

 

 

 

戻 る