クルマ雑感 と 六代目選び

 現在はクルマの買い替え直後であり、六代目愛車の良し悪しを今記事にすると、走り込んだ後で記事の改定作業が面倒な予感がします。そこでこの詳細では 私のクルマへの思いと、五代目から六代目への買い替えの経緯・六代目の感想を少しだけ披露したいと思います。

 突然ですが、私にとってクルマは機械ではなく、愛馬の様な存在です。即ち、クルマは単に移動の為の道具ではなく、どのように乗り熟して(運転して)移動するかが重要であり、旅の楽しさを左右する相棒であると…私は常々思っています。ですから 司馬遼太郎さんの小説などに描かれている戦国時代に居た若侍の「良い馬が欲しい」という情熱に思わず共感してしまう何かが 私の中に潜んでいます。

 五代目R2は、この研究が完成するまで乗る心算で買ったクルマでした。しかし、この研究が2つの難問(鵜沼・うとう峠 と ブラウザの互換モード拒否)で捗らなくなっている内に、R2のオドメーターは20万キロに迫って来ました。前年春消費税増税時は買い替えは少しも考えなかったのですが、更に軽自動車税も増税になるので、増税前に20万キロを達成したら買い替えか…と、秘かに悩み始めました。私自身はまだまだクタバるつもりは毛頭無いのですが、自分の年齢を考えるとドライバー定年はそう遠くなく、次の六代目は私の最後の愛車(愛馬)になるような予感がするのです。
 次の愛車も長く乗りたいし、二年半で飽きて手放した三代目の失敗を繰り返さない為に「私は現在クルマとどの様に付き合っているか」一度冷静になって考え直す事にしました。

 買い替えに迷っていたこの1年間で、私は163回ドライブに出掛け、17,807km走行しています。それをドライブ距離(対数)別にドライブ回数を棒グラフにまとめてみました。
 一例として 一番背の高い棒は「15km以上25km未満のドライブは61回」と云う風に読んで下さい。
 冷静に数値化しグラフを見て初めて自覚したのですが、私は2通りの使い方をしていたのです。
 即ち 1通り目は65km未満の左の山で、124回ドライブに出掛け、2,762km走行しています。最多頻度のドライブ距離は往復20km程度。要するに近所の買い物等です。
 2通り目は150km以上の右の山で、39回ドライブに出掛け、15,045km走行しています。要するにレジャーやこの研究の為の中山道再訪です。

 上の棒グラフを見ての重大な新発見(自覚)は、2つの用途の中間距離のドライブが無かった事です。もし私が資産家であったなら、65km未満用に軽の電気自動車(航続距離は80kmで十分) と 150km以上用に四代目フォレスターの様な高速道路が得意な怪力車の2台買い込むのではないかと思われます。

 で…、1台しかクルマを維持出来ない私の六代目のクルマ選びの話になります。8年乗ってアチコチ傷んで来た軽自動車の五代目R2ですが、近所の買い物等では不満は全くありませんでした。クルマの利用頻度を重視するなら、次のクルマも燃費が良く維持費の安い軽自動車にするべきだと明確に分かります。
 しかし ドライブ距離(右の山)を重視するなら話は別です。中山道の再訪を一例として紹介すると、(首都圏に住む私には)大宮以北の熊谷・高崎などの中山道へ撮影に行く時は非常に重宝しました。この便利さは木曽谷までで、西美濃への撮影旅行は高速運転の苦痛が長く、R2では役不足と思って居ました。
 大きいクルマに替えれば高速運転は楽になりますが、近所の買い物も1台で熟すのだから、六代目も小さなクルマの方が良い気がします。A・Bセグメント(俗にコンパクトカー)が辺りが良いのか?…クルマ選びの出だしですっかり迷ってしまい 容易に方針が定まりません。

 結局 思案が纏まらないので買い替えの決断は出来ず、五代目R2の壊れて居る所を修理して9年目の車検を受け、20万キロ走破を達成し、軽自動車税は増税になってしまいました。

 R2が壊れたら、また修理しよう…と、問題の先送りをしたのです。  [ 続きは右のボタンで→ ]

ジムニーの写真
馬のイラスト
グラフ
オドメーターの写真
題名

  六代目

詳細一話

ホ ー ム

 

 

 

戻る

次へ