クルマ雑感 と 五代目R2との別れ

 買い替え断念から3ヶ月、R2での日帰りドライブの走行中、メーターパネルに視線を落とすと黄色いランプが点いていた。広い所に止めて取扱説明書を見るとそれはエンジン警告灯だった。マイカー族になって30年余り、初めて見る警告灯だった。アイドリング中には異音・振動は無いしその日は寄り道せずそのまま家に戻った。その間 警告灯は点灯したり消えたりしていた。普通に走るし、これは配線のカップラーが抜け掛かって居るのではないか?…と、勝手に解釈した。
 でも怖いので、数日後購入した店にR2を持ち込んで、点検を依頼した。更に数日後 点検結果を訊きに行った。壊れている部品はO2センサーで、正しい信号を出さないのでエンジンを制御しているコンピューターが誤動作しているらしい。修理にはO2センサーを含む部品群の総交換が必要だった。修理の見積もりを見せられた時、その事件は起きた。

 話はその5年半前に遡る。荒れた林道を走った後、ゴトンゴトンと異音がしたので購入した店にR2を持ち込んで、修理を依頼した。この異音はエンジンマウントのゴムが切れて居てエンジンブロックが動いていたのだ。ラリーカーは強化エンジンマウントを組み込む事を知って居たので マウント交換代金を渋々支払った。普通のFFの軽で林道を走った私が悪いのです。
 その1年後、またゴトンゴトンと異音がしたので購入した店にR2を持ち込んで、修理を依頼した。完了時に電話で修理金額を聞いたら1年前の倍額近い。不審に思い、フロント嬢に何処が壊れていたか詳しく聞いたら「EXマニが割れていた」とホザキやがった。あんな鉄の塊が割れる訳が無い…と、脳天から湯気を立ててスバルの店に行き、取り外した部品を見せろ…と詰め寄ったら、EXマニ・フロントパイプ・触媒が連結している大きな部品が出て来た。良く見ると吊り金具が割れて居る。切り口を見ると白く成って居たので金属疲労であろう。異音の原因は明快に分かった。1年前のエンジンの座りが悪かった時、排ガス管も一緒に動いていて吊り金具もダメージを受けていたのであろう。
 だが、数百円の吊り金具が割れただけなのに、なんで数万円の排ガス系部品を総交換する必要があるのだろうか?。この店のメカニック達は、鉄板を添えて熔接する技もスチールベルトで吊る知恵も無く、代金は高いが一番簡単な総交換をした訳である。或は店長から「愚かな客からは取れるだけ取れ」と厳命が下ったのかもしれない。私の怒りの矛先が微妙に変わった。目の前にある大きな排ガス系部品群は1年前の修理の際一旦脱着した筈である。1年前の修理が手抜きで、正確な位置にエンジンを座らせなかったので周辺部品がその後ダメージを受けた事も有りうる。でも実証不可能。最近のクルマ部品の薄い鉄板に新しい金具を熔接出来るのは極少数の熟練工だけである事も知って居たので、排ガス系部品総交換代金を嫌な顔はしたが支払った。普通のFFの軽で林道を走った私が結局悪いのです。
 この不愉快な一件以来、購入店での法定点検・車検は止めた。また壊れても購入店では点検・見積もりだけで、修理は別の修理工場でする事にした。そして、次のクルマはスバルにはしない事を秘かに誓った。愚かな客にも知恵が付いて来た訳です。

 R2は実用性が高いクルマなので、嫌いに成ってもその後4年半乗り続けました。…で、エンジン警告灯に話を戻します。R2を別の工場に修理させる心算で見積りを覗き込んだら、金額が四年半前の不愉快な修理金額に偶然近かったのです。またあの部品を交換するのか!と、急に4年半前の怒りが蘇ってきました。説明しましょう。4年半前に見た排ガス系部品群の中に触媒手前にセンサーもあった事を覚えていたです。即ち R2はこの時点で205,000 km走行済でしたが、触媒付近は交換した為まだ88,000kmしか使っていなかったのです。人間は所詮感情の生き物。もういけません。購入した店にR2の点検代を支払ったその足で他社の店に行って新車のカタログを集めました。

 家で新車のカタログを見て、軽で3つ(D社Me・S社A・S社H)コンパクトカーで2つ(S社S・M社D)買い替え候補を選びました。だが 方針が定まっていない以上、「コレだ!」と1つには絞り込めません。
 そこで、林道を走れそうなクルマはどれだ?…と、新しい選定基準を加えました。ドライブ中昔登った山の遠景を見てしまうと 予定を変えてついつい林道の奥まで走ってしまう事が多いからです。手始めに4WDが選べるか調べました。全候補選択可能。

 次にスペアタイヤの有無を調べました。なんと全候補無し。今時のクルマは、テンポラリータイヤすら積んでいないのです。  [ 続きは右のボタンで→ ]

ジムニーの写真
金峰山の写真
題名

  六代目

詳細二話

ホ ー ム

 

 

 

前へ

次へ