クルマ雑感 と 六代目の選考基準
私は、R2に乗って居た9年余りで8回タイヤのパンクが有り、内3回は修理不可能(バーストと呼ぶべき)でタイヤを買い替えました。テンポラリータイヤは、念のためではなく1年に1回は使う可能性があるのです。新車のカタログを眺めながら、タイヤ修理キット搭載のみでは到底林道は走れない…と、近年の合理化を呪いました。私のクルマの使い方は、クルマ市場全体から見ると極少数派だったのです。
スペアタイヤの有無で、高燃費の軽D社Me・S社A と 西美濃への撮影旅行が楽しそうで試乗までしたM社Dを外しました。S社Hは、オプションにテンポラリータイヤがあるのですが、4WDのRデフの為にトランクに納まらず気に入いりません。山間部のクネクネ舗装路が楽しそうなS社Sの展示車を見たらトランクルームの底にテンポラリータイヤを納める空間がありました。モデルチェンジ前なら標準装備だったそうです。
S社Sは悪路走行に強いのだろうか?。昔なら国内ラリーに一般参加している車両を眺めると何となく見分けられたのですが、最近はブームが去って参加者が減り、金持ちか道楽者の遊びになっているので参考にはなりません。乗用車の悪路走破性は、自分で買い込んで2〜3年使い込んでみないと所詮分からないのです。私から見て悪路走破の実績のある水平対向の4WDに戻れば、林道での不安はないのですが、車体が大きいのが何とも気に入りません。この思案している時、候補車がもう一つ思い浮かびました。本物のスペアタイヤを背負った軽自動車、S社Jです。
実は、二代目のクルマ選びをしていた25年位前から、S社Jは長年頭の片隅にあったクルマです。なにしろ、試さなくても悪路走破性は良さそうで、壊れ難そうです。ですが、私が未舗装路を走る頻度は2頁前のグラフ「250km以上400km未満のドライブは22回」の棒中の3〜4割しかありません。林道を走りに行く合計400 kmのドライブでも、一日20km未舗装路を走ればそれは多い方です。最近の幹線林道は舗装化が進んでいるのです。積極的になれない最大の理由は、今時の軽とは思えない悪燃費のクルマだと云う事です。
エンジン警告灯の原因が分かってから2週間目、S社Hに試乗してみました。実は私、この時までアイドリングストップ車を運転した事がなかったのです。エンジン停止・再始動が意外な程スムーズで大いに気に入りました。試乗した車種は(トヨタ流に云うと)マイルドハイブリッドだったのです。これが経済的で良いのではないか…と惚れこみました。が、店には態度を保留して一旦家に帰りました。理由は2つ。一つは新車の納期が長かった事。もう一つは軽としては値段が高く中古も調べてみようと思ったのです。この前年D社とS社の販売合戦が加熱して、業者売りから派生した新車同様の中古車が結構あったのです。
結局候補を1車種に絞れないまま、ウェッブで中古車探しを始めました。30数年前には無かった便利な探し方です。調べた3候補は、奇しくもS社のH,J,Sです。調べてみると、S社Hは中古市場に4WDは極度に少なく また最新のハイブリッドも少ない。S社Jは少数ながらあるものの高く感じる。これは考えてみれば当然の話で、中古業者は人気車の新古車は即納なので強気で高く売り、旧モデル化した古い在庫の方を安売りしているのです。S社Sも4WDは少ないが、納期が正常なので、買い得中古が無ければ新車に作戦変更すればよい。家の近くでは発見できなかったが、日本全国なら「コレだ!」と云う新古車・上物中古は検索でヒットするので、時間を掛けて3候補から探す事にしました。
エンジン警告灯の原因が分かってから約一ヶ月、R2は動くものの、エンジンが吹けないので燃費が悪化していました。そろそろ観念して納期の早いクルマに決めないと、近所の買い物にも不自由する事に成りそうで焦り始めてきました。やっとこの頃になって候補が一つに絞れました。私のドライバー定年と林道定年ではどちらが先だろうか?…と自問自答してみたのです。当然林道が先です。それならば、六代目は「兼用」ではなく林道専用車にして心置きなく飽きる迄林道を走った方が悔いが残らない…と、決断したのです。
軽としては高いクルマなので、新古車ではなく上物中古を中心にウェッブで探していると、家から1時間半程離れた店に2年落ちのS社Jを発見しました。発見の二日後 電話を入れてこの中古を見に行くと、走行距離が僅かで綺麗な事が気に入り、即日契約しました。
これが私の六代目の愛車 スズキ・ジムニーです。
「たかがパンクでJAFを呼べるか!」と云う意地と、林道走行での修理を過度に嫌った為に、不経済なクルマが新相棒になったのです。
趣味性が高く、2年半で飽きてしまった三代目の失敗に懲りて中古車にした為、支払総額は五代目のR2と同程度で収まりました。また余得で、取得税ゼロ・軽自動車税は増税前のままです。 [ 続きは右のボタンで→ ]
六代目
詳細三話
ホ ー ム
前へ
次へ