六代目:ジムニー 2015年8月〜
初めてジムニーを運転しての第一印象は「異文化」。
このクルマは今まで乗って来た愛車達とは全然別種類のクルマだ…と直感しました。…とは云っても、同じ軽規格からの乗り替えなので、3回位遠乗りした後では、緊張せず普通に運転出来る様にはなりました。
納車直後は、ジムニーが他人から借りて居るクルマの様に感じられたので、R2と同種のアクセサリーを急いで購入して取り付けました。フロアマット・アルミペダル・燃費計・増設スピーカー等です。
ジムニーの純正スピーカーの位置は前席に座った足の甲付近で、ラジオで天気予報を聞く程度なら兎も角、音楽を楽しむなら顔の高さ辺りにすべきだと思います。ダッシュボードにチャンと鳴るスピーカーを増設しました。
また、R2では積んだままであった荷物が、ジムニーのトランクルームは狭く、積み切れませんでした。右写真の仕切り板はリアシートを倒した時に荷台を平坦にする目的用ですが、私はトランクルームを嵩上げして容量を増やす事に使いました。この2点はジムニーの明確な弱点だと思います。
重箱の隅を突くのは止めて、本論の「異文化」の話をしましょう。ジムニーの着座位置やスイッチ類の操作に慣れても、どうにも慣れようの無い不快なものがありました。それはジムニーの揺れです。上手く文字に出来ないのですが「ボョ〜ン」と揺れるのです。納車直後から未舗装の林道を走ってみたのですが、荒れた道では全然不快ではなく むしろ重宝するサスペンションの特徴なのですが、山間部のクネクネ道ではこの揺れが 何とも不快に感じるのです。
原因は、今までの愛車達の揺れが私の体に染付いて居て、新参者ジムニーの揺れに私が違和感を感じているだと思いました。そんな時「快適に遠くまで釣りにいこう」と云うキャッチコピーを目にしました。これは ジムニー用のダンパーの広告で、渓流釣り愛好家を釣ろうとした文章だと思います。
この頃は、悪路走行性能に特化したクルマを買い込んだはいいけれど、林道ドライブの95%を占める舗装路の運転が楽しく無いので、少々後悔気味だったのです。私の用途にドンピシャだったので、早速ウェッブで持込パーツを取付けする業者を探し 通販でダンパーを買って、その業者で取り付けて貰いました。30年前には無かった改造の方法です。
私は、スプリングは純正のままダンパーだけ交換と云う改造手法を 過去二代目レガシー・四代目フォレスターで実施しましたが、今回の改造が一番成功した気がします。山間部のクネクネ道の運転が 俄然楽しく成ったのです。しかも、ゆっくり悪路を走る時の「ボョ〜ン」は余り変わっていません。
ついでに、私が一番驚いた「異文化」は右写真。タイヤ交換の際にジャッキを噛ませる指定場所が、なんとビームなのです。当然ビームは全く撓みません。更にホイールハウスのクリアランスの大きさにも感心。
ダンパー交換後に気が付いたジムニーの最大の美点は、FR走行時のハンドリングが良い事です。さすがに三代目MR2には勝てませんが、私の愛車歴代2位だと思います。私が思い付く理由は、クルマの見掛けの重心付近に運転手が座って居る事、もう一つは後輪駆動が感覚的に優れている事と思います。
FRでハンドリングが良いので、大雨・悪路・高速での横風の時だけしか4WDは使って居ません。これは購入前では完全に想定外だった使い方です。
予想通りのジムニーの最大の欠点は、燃費の悪さです。しかし 今の所ジムニー購入を後悔はしていません。理由はジムニー購入の頃からガソリン価格が下がったからです。H26年秋のガソリン単価が150円/L程度だったのに対してジムニーへ買替えた昨秋は120円/L程度、一時は100円/Lを割り込みました。燃費の悪いクルマですが、他にも色々節約をして、買替え後も同じ費用で同じ距離を走っています。
困っているのが、高速道路での燃費の悪さ。ターボのお蔭でR2と同等の加速はして呉れるのですが、やはり 180kg重いのが仇となって 登り区間でペースを上げると酷い燃費になります。先日の遠出では ドライブプランより大食いで、怖くなってSAのスタンドで恥を忍んで10L給油しました。ジムニーでは、燃費計をチラ見しながら燃費の良い速度域を探して、少しでも航続距離を延ばす運転を心掛けております。
燃費データーが貯まったので、納車から7ヶ月で六代目を公開致します。
「ジムニーData」欄の実測燃費は、今後も更新していきます。
[ 右のボタンで一つ上の階層に戻ります。→ ]
六代目
詳細四話
ホ ー ム
前へ
戻る