四代目:フォレスター              1997年11月〜

 期間、走行距離ともに長く乗った愛車。

 林道ドライブが恋しくなって、4WDに復帰。しかも、三代目と同じ馬力の持ち主。年齢の為、初のオートマチック車にしました。
 前2代を寿命まで乗ってやれなかった事を反省して、初めからメンテナンスに気を配り、長く乗る決心をし、また色々と改造して楽しみました。最大の改造が、右の写真のマフラー等の交換取付です。
 この愛車は高速道路の長距離ドライブが得意で、8年間で 北は北海道宗谷岬から南は九州鹿児島市までほぼ日本中を走破しています。
 四代目に関しては、寿命まで乗ったという気持ちと、修理費を我慢して あと4〜5年乗るべきだったか?という気持ちが半々です。

フォレスターの写真
マフラーの写真

 五代目:R2                  2005年11月〜

 歴代で最も経済性に優れる愛車。

 中山道の名所旧跡の再訪の為に、古い町並みにも入り易い、初代位の大きさのクルマに戻りたくなった。先代の故障の頻度が多くなった 事もあり、日常の足を取られる事を嫌って、スパッと買い替えた。
 この愛車は、非力で高速道路で遠くまで走る機会は減りましたが、便利なので、このホームページの取材で活躍するなど、乗る回数が増え、結果として物凄い走行距離になっています。最近のガソリン高騰もあり、右写真の瞬間燃費計を取り付けるなどして、エコ運転を心掛けています。このホームページが完成するまでは、このR2に乗り続けて居たいと思っていましたが、壊れてしまいました。

R2の写真
燃費計の写真

 六代目:ジムニー                2015年8月〜

 歴代で最も悪路走破性に優れる愛車。

 私自身はまだまだクタバるつもりは毛頭無いのですが、自分の年齢を考えるとドライバー定年はそう遠くなく、この六代目は私の最後の愛車になるような予感がして、それならば林道走行性能に特化していて心置きなく林道を走れるクルマがよかろう…と考え買い込んだ。
 この愛車の美点は、FR走行時のハンドリングが予想以上に良かった事。山間部の舗装路が楽しいのです。予想通りの弱点は、最近の軽とは思えない燃費の悪さ。この点に関しては観念して購入したのですが、右写真の燃費計を付けて燃費の良い速度域を探す等、少しでも航続距離を延ばす運転を心掛けて居ます。

ジムニーの写真
燃費計の写真
題名

  愛車紹介

その2

ホ ー ム

 

 

管理人紹介

前 へ