No.54 柿沢の一里塚

 中山道分間延絵図: 柿沢の一里塚

 延絵図では、柿沢村と塩尻宿との境界記号で ある○印の寸前に、両塚共描かれている。
 延絵図の解説書によると、左塚の木は榎。

一里塚の
 江戸時代の住所:信州筑摩郡柿沢村

 手前の柿沢村の高札は、中山道江戸から57里33町14 間の地点。一里塚の先、塩尻宿本陣向かいに立つ高札 は、58里 3町14間の地点。柿沢村と塩尻宿の境界にあ る54個目の一里塚は、江戸から約58里の地点にある… という事になります。

 塩尻宿頁にも参考になる絵図があります。
目次を経由するか、あるいは ここから 行けます。

延絵図にみる柿沢の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 柿沢の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 「長井坂」を下りきると「かき沢」の集落。その 先に 両塚とも描かれています。「榎一づヽ」の 文字も添えられています。

 一里塚のすぐ先から町並みが始まり、そこは 塩尻宿。「是より松本領也 宿入口番所有」と 書かれています。

安見絵図にみる柿沢の一里塚

 中山道分間延絵図: 柿沢の一里塚の周辺

 一里塚の周辺を見てみましょう。絵図右上には永福 寺と観音堂。絵図左には塩尻宿入口の新町。柵の奥に は口留番所も描かれています。注目は、宿入口の町頭 板橋から川に沿って下に分岐している道。
 デフォルメが掛けられて細く描かれていますが、東 堀村で先に分岐していた街道に(現在の辰野で)合流す る幹線道路のようです。絵図の文章は「三州・遠州脇 往還 継場北小野村へ道法2里 飯嶋陣屋元へ道法1 3里 飯田城下へ道法18里 但し此道筋木ノ下より 高遠町へ分る 木ノ下へ道法6里高遠へ9里」という ものです。

延絵図に見る柿沢の一里塚の周辺
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.53

No.55