塩尻宿 洗馬宿 本山宿 |
||
No.30 中山道分間延絵図に見る 塩尻宿 本陣付近
江戸時代の住所:信州筑摩郡塩尻宿
下諏訪宿より二里三十三丁
宿駅機構は 問屋場2ヶ所
宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
旅籠屋は 大8軒,中26軒,小41軒(天保期)
この塩尻宿は交通の要衝であるらしく、妙に旅籠屋
が多い。また、本陣は建坪三百六十七坪(天保期)で門
構と玄関を備えており、中山道第一という評判のある
見事な本陣だったと云う。
宿場の江戸口(柿沢村側)には、松本藩の経済統制を
目的とした私的関所である口留番所があった。
柿沢の一里塚頁にも参考になる絵図があります。
目次を経由するか、あるいは ここから 行けます。
No.31 中山道分間延絵図に見る 洗馬宿 本陣付近
江戸時代の住所:信州筑摩郡洗馬宿
塩尻宿より一里三十丁
宿駅機構は 問屋場2ヶ所 、貫目改所
宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
旅籠屋は 大18軒,中5軒,小6軒
この洗馬宿の旅籠屋は、総数の割りに妙に大規模な
ものが多い。善光寺参詣講中の定宿が、洗馬に多く集
まって居たのかもしれない。洗馬宿江戸口には北国街
道西往還(俗に善光寺道)と中山道の分岐がある。
この頁の塩尻宿・洗馬宿・本山宿の三宿は、延絵図
が描かれた時代には、幕府領で松本藩預かりでした。
No.32 中山道分間延絵図に見る 本山宿 本陣付近
江戸時代の住所:信州筑摩郡本山宿
洗馬宿より三十丁
宿駅機構は 問屋場2ヶ所
宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
旅籠屋は 大12軒,中12軒,小10軒(天保期)
宿場の京口(日出塩村側)、関沢への下り坂の手前に は、松本藩の私的関所である口留番所があった。木曽 へ通じるこの番所は、松本藩でも重要な位置を占めて いたらしく、藩から侍や足軽がやって来て、厳重な見 張りをしていたという。
研究の勝手口
江戸時代
現 代 へ
宿場目次へ
下諏訪
贄 川