No.66 塩渕の一里塚

 

 中山道分間延絵図: 塩渕の一里塚

 延絵図では、福嶋宿の八沢川板橋の先、阿弥 陀堂辺りで町並が途切れる。川から離れて丘に 登り、降りて来た所に人家が描かれている。
 この塩渕集落の先に、両塚共描かれている。
 解説書には記述はない。

一里塚の江戸時代の
 住所:信州筑摩郡岩郷村字塩渕

 延絵図解説書には、岩郷村は、中山道江戸から70里 06町44間という記述があります。そこで、絵図で岩郷 村の高札を探したのですが、見付りませんでした。

延絵図にみる塩渕の一里塚

 岐蘇路安見絵図: 塩渕の一里塚

 安見絵図を見てみましょう。

 福嶋宿を出て上り下りすると、「せうふち村」 があります。村の先に、中山道を挟んで一里塚 が描かれています。「榎一づヽ」の文字も添えら れています。少し上った先は、「立バ中平」。

 安見絵図上の文章は、御嶽の観光・産業案内です。
「御だけ川とハ 木曽の御嶽なり 所の人ハ おんたけ
 といふ みたけ山 はるか向こうにみゆる ふじ
 あさまにも ならぶ山也 雪ふかし 此川より材木
 多く出す みたけ川と本谷の川と行合ゆえ 合渡と
 いふ」…というものです。

安見絵図にみる中平の立場付近
左に 合渡 の地名があります
安見絵図にみる塩渕の一里塚
本の折り目近くに一里塚があります
安見絵図にみる御岳紹介(後半)
左の川が 御だけ川 です
安見絵図にみる御岳紹介(前半)

 広重:木曽海道六拾九次之内 38.福しま

 広重の浮世絵を御覧頂く。

 関所の絵である。坂本宿や贄川宿では、関所 を描いていないので、このシリーズ唯一 関所 を題材にした絵という事になる。
 右側は土手、左側は石垣で道を狭めている。 奥に見える建物の配置から、東門を描いている 気がするが、木曽川側が土手?である点が腑に 落ちない。これは西門であろうか?
 庶民の旅行ブームが起きた天保の頃も、関所 の通行は、旅人の難儀であったに違いない。

 福島関所現代頁に 現在の東門の写真があります。
目次を経由するか、あるいは ここから 行けます。

広重の浮世絵
副題

研究トップ

江戸時代

現 代 へ

一里塚目次

No.65

No.67