No.92 比衣の一里塚 |
|||
江戸時代の一里塚の名称ですが、江戸時代中期の資料に準拠する限りは「比元」が正しいと思われます。
しかし、延絵図解説書によると、「元」は「衣」のことであるらしいので、塚の名称に現代地名の字を採用しました。
中山道分間延絵図: 比衣の一里塚
延絵図では、御嶽宿の町並みを抜け、中村を 通り、可児川に沿った顔戸村を出て、比元村に 入った直後、立場の手前に、両塚共に描かれて いる。解説書には塚の木の記述はない。
一里塚の江戸時代の住所:濃州 可児郡 比元村
中山道はようやく濃尾平野に入った訳ですが、御嶽 宿の南北にはまだ高い山が描かれています。中村は街 道の近くに山が無い開けた土地に描かれていますが、 顔戸村と比元村は低い丘陵と可児川に挟まれた狭い土 地に描かれています。
御嶽宿頁では、延絵図で願興寺が見られます。
目次を経由するか、あるいは ここから 行けます。
岐蘇路安見絵図: 比衣の一里塚
安見絵図を見てみましょう。
右手に可児の大寺を見て御嶽宿の町並みを抜 け、「中村」を通り、「合渡」村を出て、「ひゑ村」 の手前に中山道を挟んで一里塚が描かれていま す。「榎一づヽ」の文字も添えられています。
右安見絵図の上側は、御嶽宿の上に書かれている、
宿場の名所案内です。文章を紹介しましょう。
「 可児の大寺 此辺可児郡なれバ かく名付けらし
本尊薬師伝教大師作 大寺山願興寺真誠院といふ
天台宗也 御朱印百石有り 」
中山道分間延絵図: 中村にある 鬼の首塚 と 鬼塚
延絵図の中村の天神横に、「鬼之首塚」が描かれてい
ます。また、少し離れた街道の南側には別の「鬼塚」が
描かれています。残念ながら延絵図には観光ガイド的
文章がないので、この2つが同時代の鬼を葬った塚な
のかは判りません。
安見絵図でも北側の塚は描かれており、「関の太郎
といふ鬼の首塚」の文字が添えられています。
塚の由来は諸説ありますが、木曽路名所図会では
「当郡寂木の巌窟に関太郎という強盗ありて、大いに
人民を悩し財宝を掠めとる事多し。領主盛康、此本尊
に祈誓をかけしかば、怱ち窟に於て搦めとられ首を刎
らる。今当郡中村の鬼首塚といふ是なり。」と紹介。
注)寂木(シズキ):現在は次月と書く
領主盛康:地頭の交告源吾盛康
此本尊:蟹薬師
上の文章は図会の願興寺の紹介文からの引用です。
研究トップ
江戸時代
現 代 へ
一里塚目次
No.91
No.93