御嶽宿 伏見宿 太田宿

 

 No.49 中山道分間延絵図に見る 御嶽宿 本陣付近

 江戸時代の住所:濃州可児郡御嶽宿
  細久手宿より三里

 宿駅機構は 問屋場1ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
  旅籠屋は 28軒(天保期)

 御嶽宿は、1602年(慶長七年)に設けられた。本陣は 野呂家。宿場の町並みは東西四町程。尾張藩領。

 本陣の先には、軽沢があり、板橋を渡った先 には、可児大寺・蟹薬師が描かれています。

 比衣の一里塚頁には、御嶽宿の名所案内があります。
目次を経由するか、あるいは ここから 行けます。

延絵図にみる御嶽宿下町付近
絵図左側のお寺は蟹薬師

 No.50 中山道分間延絵図に見る 伏見宿 本陣付近

 江戸時代の住所:濃州可児郡伏見宿
  御嶽宿より一里

 宿駅機構は 問屋場2ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
  旅籠屋は 大6軒,中8軒,小15軒(天保期)

 伏見宿は、1694年(元禄七年)に新設された。
本陣は東町の岡田家、脇本陣は西町の岡田家が務 めた。伏見宿は尾張藩領である。宿場の町並みは 六町程で、町並みが途切れる所には新村との境界 があった。新村は幕府領であったので、宿場外れ には、御料傍示杭と尾州領傍示石が立っていた。

延絵図にみる伏見宿東町付近
延絵図にみる伏見宿と新村の境界

 No.51 中山道分間延絵図に見る 太田宿 本陣付近

 江戸時代の住所:濃州加茂郡太田宿
  伏見宿より二里

 宿駅機構は 問屋場3ヶ所
 宿泊施設は 本陣1軒、脇本陣1軒
  旅籠屋は 20軒(天保期)

 太田宿は尾張藩領である。また、1782年(天明二年) 以降、太田には代官所が設けられ五万六千石の村々を 管轄している。なお、太田村だけの村高は1939石。
 本陣は福田家。庄屋も兼務し、幕末には米・材木を 取引していた。脇本陣は林家。庄屋も兼務し、幕末に は味噌・塩・米・溜を取引していた。

延絵図にみる太田宿仲町付近
副題

研究の勝手口

江戸時代

現 代 へ

宿場の目次へ

細久手

鵜 沼