No.54 柿沢の一里塚

 現代の一里塚(提案):仲町交差点

 東山の一里塚から、左下に国道の音を感じながら下 ります。この辺は道標が完備とは言い難い場所。国道 に引き寄せられないように気を付けて、道なりに下り 続けると、東山の人家がある所でR20に合流します。 少し歩道を進みますが、車道が蛇行する所で右の山側 の路地に入ります。再びR20と出会ったら、地下歩道 で国道の向こう側に渡ります。長い直線の坂を下りま す。長野道のみどり湖PAの上を渡れば正解。見所満 載の柿沢の集落を抜けたら、十字路を直進、火の見櫓 前のY字路を右に行けば永福寺。その先にはR153。

 国道153号線の(塩尻)「仲町交差点」を、現 代の歩く旅人のための一里塚と定めたい。

 塩尻宿頁とコラムにも参考になる写真があります。
目次を経由するか、あるいは ここから 行けます。

仲町交差点の写真

 現代の一里塚(提案):仲町交差点から見る中山道(国道153号線)

 現在の住所:長野県塩尻市柿沢

 No.53 東山の一里塚から 3.9 km
    塩尻宿本陣跡へ  0.5 km
 No.55 平出の一里塚へ  3.6 km

 一里塚の名称ですが、村の中心部からは離れ ていますが、延絵図の村の名「柿沢」を採用しま した。境界近くにあるので、「永福寺」や「塩尻」 の方が似合う場所…であることも事実です。

仲町交差点から見る中山道の写真
昔の三州街道の分岐があります

 通り道: 慈眼山永福寺観音堂

 延絵図解説書によれば、永正年間(1504〜21)に木曽 義仲の末孫である義方上人が、義仲の菩提を弔うため に、義仲の信仰していた馬頭観音を本尊として、長畝 の東方の福沢に再興した。開山当時は長福寺といい、 臨済宗であったと云う。その後、塩尻の町の変遷・発 展に伴い数回場所を移し、寺の名は永福寺に、真言宗 になっている。現地の由来書によれば、この場所に移 ったのは元禄十五年(1702年)。この観音堂は火災に遭 い、安政年間(1854〜59)の再建と云う。
 中山道からも観音堂は見えますが、寄り道して、お 堂正面の龍の彫刻を拝観するのもお勧め。なお 観音 堂手前から右奥に進めば、小坂田池があります。

永福寺観音堂の写真
牛馬を飼う農民達の
信仰をあつめたお寺という
副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.53

No.55