No.73 下在郷の一里塚 |
|||
下在郷の一里塚: 一里塚跡を示す石碑
弓矢の一里塚に指定した踏切で左折して、国道19
号線の歩道を進みます。難所関山を示すものはありま
せんが、地形で何となく分ります。道の駅大桑を左に
見て更に進み、国道の113 kmポスト付近で右の路地
に入り、国道から徐々に離れます。第11仲仙道踏切で線
路を渡り、西に進みます。この付近に分岐が有ります
が、「野尻宿」へ道標を目印に線路に平行に進みます。
第12仲仙道踏切で線路を再び渡り、坂を上れば、野
尻宿入口の桝形跡の折れ曲がり。(下のコラム参照)
野尻宿の雰囲気をよく残した古い町並みを通り抜け
ます。民家が途切れ始めた所、左手にある下在郷公民
館入口の石段の脇に、日本橋から73番目の一里塚跡
を示す石碑があります。
与川道の記事は、野尻宿の頁にあります。
目次を経由するか、あるいは ここから 行けます。
下在郷の一里塚: 一里塚前の県道261号線(中山道)
現在の住所:長野県木曽郡大桑村野尻
JR中央線 野尻駅より
No.72 弓矢の一里塚から 3.6 km
No.74 十二兼の一里塚へ 3.1 km
一里塚の名称ですが、町の名「野尻」ではなく、字名
「下在郷」を採用しました。宿場の中心地から離れてい
るためです。なお、公民館の上にある国道の交差点名
も「下在郷」です。
私が歩く旅で初めて野尻宿を訪れたとき、この新し
い石碑は まだ出来ていませんでした。今は一里塚が
一つ増えたようで、嬉しいです。
一里塚の少し先、橋の右側には竹藪があります。
通り道: 木曽駒ヶ岳連峰の眺め
この頁に紹介しているルートの前半、即ち 関山か
ら第11仲仙道踏切付近までは 木曽駒ヶ岳連峰が綺麗
に見える絶好の撮影ポイントだと思います。
左写真は、道の駅大桑から見た夕暮れ時の木曽駒。
谷底の木曽路は夕闇に包まれ始めていますが、三千メ
ートルに近い高峰にはまだ明るい夕陽が差し込んでい
て、美しいコントラストを見せていました。
「駒ヶ岳の夕照」は、木曽八景の一つですが、私の歩
く旅では、紅の駒ヶ岳は見る事が出来ませんでした。
この撮影時、本当に綺麗だったのは5分無い位の短い
時間。見られる如何かは、運次第のようです。
研究トップ
江戸時代へ
現 代
一里塚目次
No.72
No.74