No.84 槇ヶ根の一里塚

 

 槇ヶ根の一里塚: 現存する右塚と石碑

 関戸の一里塚から、県道をそのまま進み、T字路を 左に曲がり、坂を下ります。高速道路を跨ぎ、菅原神 社前から直進気味に路地に入ります。明智鉄道を潜 ると、大井宿の高札場のレプリカがあります。
 桝形で複雑な大井宿を抜け、阿木川を渡ります。恵 那駅を右に見て、市街地の中を緩く蛇行する道を進み 長島橋を渡ります。妙に広い車道に合流して、坂の上 五差路に出ます。高速の入口に行かないように右気味 に進みます。この付近に西行硯水の史跡公園がありま す。国道19号線が見えて来たら、右にある踏切を渡 り、小川を渡り、高速道路を潜ります。ここから、十 三峠の山道が始まります。石畳の坂を登り、尾根に出 た所に、現存する槇ヶ根の一里塚の姿があります。

 大井宿桝形の記事は、宿場のページにあります。
目次を経由するか、あるいは ここから 行けます。

現存する右塚の写真

 槇ヶ根の一里塚: 現存する左塚と中山道

 現在の住所:岐阜県恵那市長島町中野

  No.83 関戸の一里塚から 4.0 km
  No.85 紅坂の一里塚へ  3.8 km

 一里塚の名称ですが、「中野」や「七本松」では なく、少し距離はありますが、竹折村の立場の あった集落の名「槇ヶ根」を採用しました。一里 塚のあるこの尾根筋一帯の地名が、「槇ヶ根」で あると思われるからです。
 なお 現地の石碑や史跡案内板は、現代字の 「槙」の方を使用しています。

現存する左塚と中山道の写真

 少々寄り道: 西 行 塚

 十三峠への登りが始まった右側の丘の上に、 西行塚があります。先は長いですが、僅かの登 りなので寄り道してみませんか?。安見絵図に 描かれたそのままの姿の五輪塔が見られます。

 延絵図解説書には「…この五輪塔は室町時代作とさ れ、西行の供養塔であるといわれる。長島町新田では 古くから西行忌が行われていたといい、毎年桜の満開 の折り、新田の人々が重箱一重を持ち寄って酒をくみ かわしている。…」とあります。西行終焉の地と云う 伝承には疑問は残りますが、西行に所縁の土地です。

西行塚の写真
副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.83

No.85