やや乱暴な計算ですが、横川村 〜 羽根石立場 間の距離は40町
         羽根石立場 〜 山中立場  間の距離は40町
          山中立場 〜 軽井沢一里塚間の距離は43町 となります。

 私は江戸時代初期に造られた一里塚の間隔は、40町±4町であったと考えています。上記3つの計算地点にそのまま一里塚があっても距離的には不思議はないと思っています。そこで行方不明の江戸時代の3つの一里塚に対応する現代の一里塚は、以下の様に提案したします。

 No.31 江戸時代の横川村内で新堀の一里塚から上記距離範囲の地点。
 No.32 刎石茶屋(羽根石立場)の史跡案内板の地点。
 No.33 山中茶屋(山中立場)の史跡案内板の地点。
現代の坂本宿〜軽井沢宿の高札間距離は二里半十六丁二十七間を換算した11.6kmとします。

 考察 「峠路の謎の一里塚」について考える。

 前頁ではとんでもなく乱暴注)な算数をやってしまいました。これも碓氷峠を越えたい一念がさせた業です。お許しください。さて暫定的に現代の一里塚は提案出来そうなのですが、一つ忘れ物があります。ざとうころがしの下に実際にある一里塚(らしきもの)を置き忘れているのです。ここからは、この一里塚を中心に考えてみたいと思います。

 新堀から追うと精度が悪いので軽井沢から戻りながら考えましょう。軽井沢幼稚園の敷地から逆算すると No.33の一里塚は山中茶屋の先3町付近にあった可能性が高いと考えられます。それより短ければ、安見絵図のように茶屋から離れていた可能性もあるのです。最短・最短の間隔で続けば、刎石茶屋の先11町に No.32の一里塚があった可能性も僅かにあります。私は謎の一里塚が江戸時代初期の一里塚の可能性も僅かながらあるとは思っています。

 ただ最短36町が連続する可能性は低いと思います。
それよりも可能性が高い自説を紹介します。 No.33の一里塚は間隔長め43町で延絵図ように山中茶屋の直ぐ先にあったと仮定します。 No.32の一里塚も間隔長め43町だったと更に仮定すれば、安見絵図のように刎石茶屋の手前3町辺りになります。右の写真はその候補地、覗きの更に手前の柱状節理です。そこにはケルンのような石積みがあります。勿論 この石積みは新しく、江戸時代の一里塚ではありません。しかし、なんで中山道にケルンなんかがあるのでしょうか?。

 これも仮定なのですが、この付近に石積みが崩れて石が散乱していたような場所があったので、登山道を広く使うために、新しく積み直したのではないでしょうか?。左は (再掲)No.28原市一里塚の左塚。ケルンに似てません?。
 この自説、余りに仮定が多すぎるので、前項の現代の一里塚提案は変えません。

 おっと また本題のざとうころがし下の謎の一里塚を置き忘れそうになりました。江戸時代以前の東山道の一里塚だと思われますが、築造年代は判りません。別項の 考察(続)古往還の一里塚 の、仮説 3. 5. 6.を御参考に…。

注) 江戸と宿場、村との距離は高札の位置で測定されているようです。ところが
  立場間の距離は宿場内の立場までの距離らしいので、高札の近くに立場がな
  いとこの算数は成り立ちません。正しいのは刎石〜山中間の距離だけです。

以上、【横川の考察】全2頁終わり。

柱状節理前のケルンの写真
延絵図にみる原市村
題名

考 察

(その2)

研究の勝手口

 

横川の一里塚

考察の目次

前 へ

横 川